リサーチ & 研究報告

パッケージデザインの価値はどうなるか研究会
III. 研究会の開催:2019年3月、9月

1.委員会ワークショップからの仮説例

2018年から調査研究委員会で進めてきたワークショップ「Imagining a Future 〜未来に思いをはせる〜」(略称:ImaF/イマエフ)で、抽出されたキーワードのうち、特にパッケージデザインに関わりの深いものを4つの視点で整理しました。

■買い物を楽しく:調達行為は自動化され効率化が進むとして、買い物という行動そのものをより楽しいものにするパッケージが登場するのではないか、例えば香るパッケージや会話をするパッケージなどなど。また役割を終えた空パッケージがお宝になるというインセンティブも生まれるかもしれません。(トイレットペーパーの芯がフリマアプリで取引されるように)

■パッケージデザイナーの役割:前ページの「AIを使いこなすデザイナー」に求められるものです。図中の「つなぐ人」とは、人と人(事業者と生活者など)をデザインでつなぐという意味だけでなく、例えばAIの判定結果をデザイン決裁者に「なぜそうなったか」を翻訳し説明するといった役割も含んでいます。

■フードロスを減らす:日本のフードロス(食品ロス)は、国の調べで年間約600万トンといいます。賞味期限がさらに延びるのも対策の一つ。ローリングストックを促す家庭内食品在庫管理システムやフードバンクの一般化、一斉にフードロスをチェックする国民運動などハード・ソフト両面から発想されます。

■リサイクルを促進:パッケージを設計する側はリサイクル適性のさらなる向上に努めています。リサイクルの促進には生活者による適切な分別や回収の仕組みがあってこそ。とはいえ、素材の種類は多く自治体による分別ルールもさまざまです。やけに目立つ識別表示や、日本全国統一いや世界共通のルールや仕組みができるかもしれません。

発想は、パッケージそのものをどうするかという範囲に収まらず、社会の仕組みをどうしていくかにも及びます。
ここまでに出てきたキーワードを広く投げかけ、さまざまな立場から意見交換する場として、「パッケージデザインの価値はどうなるか」と題したシリーズ研究会を開催することとしました。
 

2.パッケージデザインの価値は どうなるか〔第1回研究会〕

2019年3月に、パッケージデザインの価値は どうなるか〔第1回研究会〕を二部構成で開催しました。
詳細は開催レポートページをご覧ください。(概略資料のPDFもダウンロードできます)

■パッケージデザインの価値は どうなるか〔第1回研究会〕レポート(別ウィンドウで開きます)
https://activity.jpda.or.jp/seminar_event/732.html
(登壇者の所属・役職は、研究会開催当時のものです)

第一部は日本包装専士会・未来包装研究委員会の島田道雄委員長による基調講演。同委員会は2016年より「包装を通してあるべき未来を提案する」を目的に、社会的課題と新技術の情報を評価・検討。その結果を2018年の「東京国際包装展ーTOKYO PACK 2018」(主催:公益社団法人日本包装技術協会)でテーマ別に4回に分けて発表、そのエッセンスを1時間に凝縮してお話しいただきました。

第二部は島田委員長を含む4名の未来包装研究委員会の方々と、JPDA調査研究委員会5名と研究会参加者(計40名)によるディスカッション。
ディスカッションに先立ち、調査研究委員会よりワークショップの内容と課題・仮説などを報告、意見交換の話題(リサイクルとサステナビリティ/買い物という行動)を提供しました。

島田委員長の講演およびディスカッションを通して得られたキーワードは数多くありますが、その一部を抜粋すると以下のようになります。


限られた時間の中ではありましたが、幅広い意見交換ができました。
技術とデザインの融合で新たな未来を提案していく、その未来を決めるのは生活者、といった言葉が特に印象的でした。
 

3.パッケージデザインの価値は どうなるか〔第2回研究会〕

「ザ・買物」との副題をつけ、デジタルテクノロジーで変わりつつある買い物体験にフォーカスした研究会を2019年9月に開催しました。今回の第二部は、参加者とともに考えるオープンな意見交換の場としてワールドカフェ方式でのディスカッションとしました。
詳細は開催レポートページをご覧ください。

■パッケージデザインの価値はどうなるか〔第2回研究会〕ザ・買物 レポート(別ウィンドウで開きます)
https://activity.jpda.or.jp/seminar_event/839.html
(登壇者の所属・役職は、研究会開催当時のものです)

第一部は日本包装専士会・未来包装研究委員会の島田道雄委員長の講演「デジタルテクノロジーと変わるショッピング」。3月の研究会に続き島田委員長に再度登壇をお願いし、買い物関連にフォーカスして詳しくお話しいただきました。アメリカで進む無人店舗や、リアル店舗と通販の融合、中国での配送・陳列の自動化、キャッシュレス決済など、国内外の事例とそれを支えるデジタルテクノロジーの数々が紹介されました。
JPDA調査研究委員会からの報告では、日本国内のおよそ100年間にわたる買い物とパッケージの変遷を俯瞰しました。

研究会第二部は、参加者とともに考えるオープンな意見交換の場としてワールドカフェ方式(※)でディスカッション。
<※ワールドカフェ:研究会レポートページに説明を添えていますので、ご参照ください>
テーマは二つ、「時代による売り場の変化(スーパー、コンビニ、ネット通販等)が、パッケージデザインにどんな影響を与えてきたか?」、「未来の買い物とパッケージデザイン」、専門もキャリアも異なるさまざまな立場の方々で熱心なディスカッションが行われました。セッションを終えた後には、各テーブルからそれぞれのディスカッション内容を発表し、全員で共有しました。

リアル店舗やECなど売り方・買い方が多様化するに伴い、パッケージもデザインも多様化していくとの意見が多く出ました。
便利さの追求の一方、デザインの魅力を強く打ち出すことも考えられ、新たなコンセプトのパッケージデザインの登場が期待されます。

パッケージデザインの価値はどうなるか研究会

ページの先頭へ